专利摘要:

公开号:WO1989003073A1
申请号:PCT/JP1988/000965
申请日:1988-09-22
公开日:1989-04-06
发明作者:Hideaki Kawamura;Takao Sasaki;Takashi Endou
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] N C装置付工作機械のヱ キ ス パ ー ト シ ス テ ム 技術分野
[0003] 本発明は N C装置付き工作機械のヱ キス パ 一 ト シ ス テ 5 ム に係 り 、 特に N C 装置や工作機械の故障を診断す る ェ キ ス ノヽ0 ― ト シ ス テ ム に 関す る 。
[0004] 背景技術
[0005] N C装置付き 工作機械では N C装置と工作機械がそれ ぞれの範疇で レ、 ろ い ろ な ア ラ ー ム チ ェ ッ ク や 自 己診断を T O 行 っ て い る 。 た と え ば、 N C 装置で は加工指令テ ー プに 誤 り 力;な いか ど う か、 サ 一 ボ系に異常がな いか ど う か等 の各種チ ェ ッ ク を行 っ て お り 、 も し、異常が発生すればァ ラ ー ム を発生 し て オ ペ レ ー タ こ異常を知 らせて い る 。
[0006] 又、 工作機械で も 同様に機械 ま わ り の数々 のチ ヱ ツ ク 1 5 が行われて い る 。 た と え ば、 切削開始時に主軸が回転 し て い な い と 軸の移動が行われな い よ う に N C 装置側に軸 移動の ィ ン タ 一 ロ ッ ク を掛け 、 さ ら に ラ ン プを 点灯 し た り し て オ ペ レ ー タ に異常を知 らせて い る 。
[0007] と こ ろ で 、 ア ラ ー ム が尧生す る と 一般に そ の ア ラ ー ム 0 内容だ け を知 らせ る だ け で 、 そ の原因は何か、 処置は ど う すれば よ いか等は知 ら さ れて い な い のが現状で あ る 。 こ の た め 、 オ ペ レ ー タ は マ ニ ュ ア ル を参照 し て原因及び 処置を探索す る こ と に な る が、 考 え られ る 原因がい く つ も 記述さ れて お り 、 オ ペ レ ー タ に と っ て は簡単に 、 かつ 5 正確に故障原因や処置がわか ら な い場合が多い 。 た と え ば、 軸移動中に サ 一 ボ系の镉差量が過大 と な つ て サ ーボ系ア ラ ー ム が起 こ っ た時、 現状では 「サ ーボ系 の偏差量過大ア ラ ー ム が起 こ り ま し た」 と 知 ら さ れ る だ け で 、 そ の原因が何なのかは オ ペ レ ー タ に と っ て殆 ど わ か ら な い 。 要す る に 、 従来は一般的に ア ラ ー ム と い う の は そ れを チ ヱッ ク し て おかな い と 機械の破損につ ながつ た り 、 以後の処理が続行で き な く な る こ と を単に知 ら し めて それを予防する に過ぎず、 速やかに故障を復旧 させ る こ と に は殆 ど考慮が払われて い なか っ た。
[0008] こ の た め 、 N C装置付き 工作機械がダ ウ ン し て い る
[0009] (稼動して い な い) 時閭が長 く な り 、 稼動効率を低下さ せ る と い 問 *題が-あ つ た。
[0010] さ て 、 1 つ のア ラ ー ム に対し て い く つ、かの原因が考え られ る 場合、 そ の ア ラ ー ム が発生し た時自動的に そ のァ ラ ー ム に対す る 知識源 ( あ る 1 つ の事象に対す る 知識の 集ま り を知識源 と い う ) を も と に故障原因の推論が行わ れ ゝ ば、 どれだけ タ ィ ム リ ー に故障対策がで き る か計 り し れな い 。 - 以上か ら本発明の 目 的は 、 故障が発生すれば、 速やか に故障原因を オ ペ レ ー タ に知 らせ る こ と がで き 、 ダ ウ ン 時閭 を短 く で き る N C 装置付き 工作機械のエ キ ス パ ー ト シ ス テ ム を提供す る こ と で あ る 。 す な わ ち 、 本発明は た と えば 「サ 一 ボ系の瘺差量遏大ア ラ ー ム 」 が発生し た場 合に は 、 該ア ラ ー ム 名 と それがパ ラ メ ータ の設定値 ミ ス に よ る も のか 、 サ 一 ボ モ ー タ の不良に よ る も のか 、 検出 器の不良に よ る も のか等の原因を速やかに ォ ぺ レ 一 タ に 知 ら せ る こ と がで き る N C 装置付 き 工作機械のヱ キ ス パ — ト シ ス テ ム を提供す る こ と で あ る 。
[0011] 本発明の別の目的は故障が生 じ た な ら ば 自動的に原因 を 究明 し て オ ペ レ ータ に知 らせ る こ と がで き る N C 装置 付 き 工作機械のヱ キ ス パ 一 ト シ ス テ ム を提供す る こ と で あ る o
[0012] 発明の開示
[0013] 本発明の N C 装置付工作機械の .エ キ ス パ ー ト シ ス テ ム に お いて は 、 種々 の故障に対す る 原因の究明に つ いて の 専門知識が蓄え ら れた知識ベ ー ス部 と 、 知識ベ ー ス部に 蓄え ら れた.専門知識を基に故障の原因を導き 出す-推 機- 構部 と を設け る と 共に 、 知識ベ ー ス に更に N C 装置 と ェ 作機械 と の間で授受す る デ ジ タ ル入出力情報及び N C装 置の内部情報を取 り 出すた め の知識を蓄え 、 故障発生時 自 動的に取 り 出 し た前記情報を用 いて N C 装置及び工作 機械の故障原因を 究明す る 。
[0014] 図面の簡単な説明
[0015] 第 1 図は本発明に かか る ヱ キ ス パ ー ト シ ス テ ム を含む N C 装置付き 工作機械の ブ ロ ッ ク 図
[0016] 第 2 図乃至第 5 図は エ キ ス パ ー ト シ ス テ ム に よ る 故障 診断の対話画面例で あ り 、 第 2 図は故障内容入力用 の対 話画面例、 第 3 図及び第 4 図は現象入力用 の対話画面例 第 5 図は究明 し た原因の表示例、
[0017] 第 6 図は対話的に入力 さ れた故障内容及び現象を用 い て故障原因を究明する推論機構に よ る故障診断処理の流 れ図、
[0018] 第 7 図は 自動的に故障内容及び現象を識別 し て故障原 因を究明す る推論機構の処理の流れ図で あ る 。
[0019] 発明 を実施す る た めの最良の形態
[0020] 第 1 図は本発明にかか る ヱ キ ス パ ー ト シ ス テ ム を含む N C 装置付き 工作機械のブ ロ ジ ク 図で あ る 。
[0021] 1 1 は N C 装置 (数値制御装置) 、 1 2 は P M C 装置 ( プ ロ グ ラ マ ブル ' マ シ ー ン ♦ コ ン ト ロ ー ラ ) 、 1 3 は 工作機械で あ る 。
[0022] N C 装置 1 1 に お いて 、 1 1 a は数値制御用 の制御プ π ダ-ラ ム N C P R や故障原因を推論す る推論甩の制御プ ロ グ ラ ム (推論機搆) A D P R 記億す る R O M 1 1 b は種々 の N C テ ー プ ( N C プ ロ グ ラ ム データ ) を記億 す る記億域 N C P 、 パ ラ メ ータ を記億す る記億域 P R M 種々 の故障に対す る 原因究明 と そ の処置方法につ いて の 専門知識、 各種情報を読み取っ て現象を判断す る 知識
[0023] ( こ の知識については後述す る ) が蓄え られた知識べ一 ス 部 I B を有す る不揮発性メ モ リ (た と え ばバッ テ リ ー ッ ク ア ッ プさ れた I C メ モ リ 、 ド デ ィ ス ク ) 、 1 1 c は不揮発性メ モ リ 1 1 b か ら読み取 ら れた N C テ 一 プ、 パ ラ メ ータ 等を記億す る と 共に N C 装置内部の状態 ( N C 内部情報) I T D 及び N C 装置と 工作機械閩で授 受さ れ る各種情報 I O D を記億す る揮発メ モ リ ( R A M 、 1 1 d は制御プ-ロ グ ラ ム に従っ て数値制御処理や故障 原因診断処理を行 う プ ロ セ ッ サ ( C P U ) 、 1 1 e は シ — ゲ ン ス 制御を行 う P M C 装置 1 2 と D I Z D O ( デ ジ タ ル入力 Z デ ジ タ ル 出力) 信号の授受を行 う 入出力信号 リ ン ク 部 、 1 I f は マ ン ' マ シ ー ン ' イ ン タ フ ェ ー ス で あ り 、 図示 し な いが コ ン ピ ュ ー タ 構成に な っ て お り 、 対 話入力手段で あ る デ ィ ス プ レ イ 装置 C R T 、 テ ン キ ー T
[0024] K Y ゃ フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 F K Y を有 し 、
[0025] (i)専門知識を知識ベー ス 部 I B に入力 し 、 あ る い は削 除、 変更 し た り 、
[0026] (ii)故障診断に際 し て故障の現象 を 入力 し た り 、 あ る いは故障の原因を教え て も ら う 際に推論機構 と 対話 す る. よ う に .な-つ て い る 。 · ' '
[0027] l l g は ア ラ ー ム検知器で あ り 、 N C テ ー プの誤 り 、 サ ー ボ系の偏差過大、 操作の誤 り 等 N C 装置側の各種ァ ラ ー ム を検知 し て そ の種類を識別す る と 共に 、 P M C 装 置 1 2 力 > ら送 られて く る D I 信号 ( デ ジ タ ル入力信号) を参照し て軸の ィ ン タ タ 一 π ッ ク 等機械側に生 じ た異常 故障のア ラ ー ム を検知 し て そ の種類を識別す る 。 l l h は各制御軸毎に パ ル ス 分配回路や モ ー タ サ ー ボ 回路を含 む軸制御部で あ る 。 .
[0028] 又、 P M C 装置 1 2 に お い て 、 1 2 a は N C 装置 と の 間で D i / D 0 デ ー タ の授受を行 う 入出力信号 リ ン ク 部
[0029] 1 2 b は シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に従 っ て処理を行 う コ ン ピュ ー タ 構成の シ ー ケ ン ス 処理部で あ り 、 N C 装置 1 1 と 工作機械 1 3 か ら の信号に基づ い て所定の シ ー ケ ン ス 処理を行い 、 処理結果を N C 装置及び工作機械に 出力す る 。 尚、 N C 装置 1 1 及び工作機械 1 3 か ら入力 さ れた 最新の D I 信号、 N C 装置及び工作機械へ出力 し た最新 の D O信号等は シ ー ケ ン ス処理部 1 2 b 内蔵の メ モ ' J 1 2 e に言己億 さ れて い る 。
[0030] R O M 1 1 a に記億さ れた推論用 の制御プ π グ ラ ム (推論機構) A D P R と 、 知識ベ ー ス部 I B と 、 対話入 力手段で あ る マ ン マ シ ー ン ィ ン タ フ ヱ 一 ス 1 1 f と で故 障診断のエ キ ス パ 一 ト シ ス テ ム が搆成さ れて い る 。 こ こ で 、 エ キ ス パ ー ト シ ス テ ム と は 、 専門家 ( エ キ ス パ ー ト ) が持 っ て い る 知識を コ ン ピュ ータ に蓄積し 、 専門家がそ の知識を も と に し で判断し た り 推論し た り す る の と 同様 な プ ロ セ ス を コ ン ピ ュ の上で実現す る こ と に よ っ て 、 利用者が得たい情報を専門家に な り かわ っ て提供す る シ ス テ ム で め o
[0031] 以下、 推論機構 A D P R と 対話し なが ら故障原因を究 明す る場合 と 、 自動的に故障原因を究明す る場合につい て説明す る 。 尚、 「手動ハ ン ド ル送 り を掛けて も 機械が 動かな い」 と い う 故障に対す る診断を例に と っ て説明す る 。 又、 手動ハ ン ド ル送 り を か け て も 機械が動かな い と い う 故障の原因は次の 3 つ
[0032] 原因 1 ♦ 運転モ 一 ド ス イ ツ チ が手 ル送 り で な い 原因 2 ♦ マ シ ー ン ロ ッ ク ス ィ ッ チ が'オ ン で あ る
[0033] 原因 3 * 手動パ ル ス発生器そ の も の 、 も し く は ケ ー プル の故障で手動パル ス発生器か ら パル ス が発生し な い
[0034] だ け だ と 仮定す る 。
[0035] (a)対話的故障原因を究明す る 場合
[0036] さ て 、 上記 3 つ の原因か ら ど の故障原因に よ る も ので あ る か を特定す る た め に 、 原因探求のた め の専門知識 ( ノ ウ ハ ウ ) を予め知識べ 一ス部 I B に蓄え る 。 た と え ば、 下記の よ う な プ ロ ダ ク シ ョ ン ル ー ル と 呼ばれ る
[0037] 「 I F〜 T H E N 〜」
[0038] 形式のル ー ル を専門知識 と し て知識ベ ー ス 部 I B に 、 コ ン ピュ 一タ で処理 し やすいデー タ 形式で格納 し て お く 。
[0039] ル ー ル 1 ♦
[0040] I 「位置表示も 機械も 共に動かな い 」 かつ 「手動 パ ル ス 発生器を 回 し た時、 N C 装置の プ リ ン ト 板の L E D が点滅す る 」
[0041] T H E N 「原因 1 」
[0042] ノレ 一ノレ 2 ♦
[0043] I F 「位置表示は動 く が機械だけが動かな い 」 T H E N 「原因 2 」 レ 一ノレ 3 ♦
[0044] I F 「位置表示も 機械も 共に 動か な い 」 かつ 「手動 パ ル ス 発生器を 回 し た時 N C 装置の プ リ ン ト 板の L E D が点灯 し な い 」
[0045] T H E N 「原因 3 」
[0046] かか る 状態に お いて 、 手動ハ ン ド ル送 り を掛け て も 機 械が動かな く な っ た時、 才 ぺ レ 一 タ は マ ン マ シ ー ン ィ ン - - タ フ エ ー ス 1 1 ί の所定のフ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 を押圧し て エ キ ス パ ー ト シ ス テ ム の故障診断を起動す る 。
[0047] こ れに よ り 、 第 2 図に示す よ う に予め考え られる 全故 障内容が C R T に表示さ れ るか ら 、 源氏発生し て い る故 障内容に応じ た番号を テ ン キ ー T K Yか ら入力す る 。 尚 設例で は テ ン キ ー T K Y よ り 数値 1 を入力 し て 「手動ハ ン ド ル送 り を掛けて も 機械が動かな い」 と い う 故障内容 を入力す る 。
[0048] 故障内容の入力に よ り 、 推論機構が働き 入力 さ れた故 障内容に応じ た知識ベ ー ス を も と に原因を探求し ょ う と す る が、 ル ー ル 1 〜 3 よ り 理解さ れ る よ う に原因を見つ け だすた め に は、 ど のル ー ル の判定条件 ( I -F カ> ら T H E N ま で の条件) が成立す る か を チ ェ ッ ク し な ければ4な ら な い。 そ して 、 こ れはオ ペ レ ータ に対す る問い掛け と い う 形で行われる 。 すな わち 、 推論機構 A D P R は ど の ル ー ル の条件が成立す る か を求め る た め に ま ず第 3 図に 示す現象の問い掛け を行 う 。
[0049] こ れ に よ り 、 オ ペ レ ー タ が 「 1 * 位置表示も 機械も 共 に動かな い 」 を遷択す る と 推論機構 A D P R は原因 1 か 原因 3 のいずれかで あ る と 推論し 、 続いて第 4 図に示す 別の現象の問い掛け を行 う 。
[0050] こ こ で 、 も し オ ペ レータ が 「 1 ♦ 点滅す る 」 を選択し た と す る と 、 こ れはル ー ル 1 の条件を満足す る ため 、 推 論機構 A D P R は故障の原因が 「原因 1 」 で あ る と 判断 し 、 そ の判断結果を第 5 図に示す よ う に表示す る c. 一方、 第 4 図に示す問 2 の対話画面に お いて 、 ォ ペ レ — タ が 「 2 ♦ 点滅 し な い 」 を選択し た と す る と こ れは ル — ル 3 の条件 を満足す る こ と に な り 、 推論機構 A D P R は故障原因は 「原因 3 」 で あ る と 判断し 、 そ の判断結果 を C R T に表示す る 。 又、 第 3 図に示す問 1 の対話画面 に お い て 「 2 , 位置表示は動 く が機械だ け が動かな い 」 を 選択 し た と す る と 、 推論機構 A D P R は問 1 の問 い掛 け だ け で ル ー ル 2 よ り 故障原因は 「原因 2 」 と 判断し 、 そ の判断結果を C R T に表示す る 。
[0051] 第 6 図は推論機構 A D P R に よ る 故障診断処理の流れ 図で あ る 。 故障が発生 し て故障原因の究明が要求 さ れ る と 、 ¾論機構 JA D P R は全故障内容 'を C R T に表示し ( ス テ ツ プ 1 0 1 ) 、 実際に生 じ て い る 故障内容を入力 さ せ る ( ス テ ッ プ 1 0 2 ) 。
[0052] 故障内容が入力 さ れ 、 推論機構 A D P R は知識ベ ー ス I B を基に入力 さ れた故障内容の現象を設問 し 、 現象を 入力 さ せ る ( ス テ ツ プ 1 0 3 ) 。
[0053] 現象が入力 さ れ る と 推論機構 A D P R は原因が判明 し た か 、 換言すれば所定の プ ロ ダ ク シ ョ ン ル ー ル の条件が 満足 し たか チ ェ ッ ク す る ( ス テ ッ プ 1 0 4 ) 。
[0054] 判明 し な け れば更に別の現象を入力 さ せ る ベ く ス テ ツ プ 1 0 3 に戻 り 、 原因が判明すれば該原因及び処置方法 を C R T に表示 し ( ス テ ツ プ 1 0 5 ) 、 診断処理を終了 す る 。
[0055] (b) 自動的に故障原因を 究明す る 塲合 一 - 以上では問い掛け に対し て オ ペ レ ータ が入力 し たデ一 タ に基づいて順次推論機構 A D P R が原因を探求し 、 最 終的に故障原因 と 処置方法を得た場合で あ る が、 各ル ー ル の I F文にお け る 全て の現象を 自動的に認識で き る よ う に し て設問す る こ と な く 故障原因を究明す る よ う に も で き る 。
[0056] すな わ ち 、 (i) N C 装置と工作機械 と の間で授受す る 各 種情報 ( D I Z D O信号) I O D 及び(ii) N C 内部情報 I T D を それぞれ取 り 出す こ と が可能な よ う に 、 し か も こ れ ら情報 I T D , D I Z D O 信号を利用 し て各ル ー ル の I F 文におけ る現象が現在生じ て い る かを識別で き る 知 識を知識ベー ス部 I に蓄え 、 ア ラ ー ム'検知部 1 1 g に よ り ア ラ ー ム の種類が検知 さ れる と 、 直ち に推論機構 A D P R が起動し 、 前記知識に基づいて故障原因の究明に 必要な現象を識別し 、 該現象に基づ いて最終的に故障の 原因を究明 し て マ ン マ シ ー ン ィ ン タ フ エ ー ス 1 1 f の C R T に表示す る 。
[0057] 尚、 以下は上記 D I / D O 信号及び N C 内部情報 I T D を取 り 出す機能 (関数) を用いた知識ベ ー ス の例で あ り 、 故障現象を 「手動ハ ン ド ル を 回 し て も 機械が動かな い 」 も の と し て い る 。
[0058] ル ー ル 1 , I F 「GETMODE NEQ HANDLE」
[0059] THEN 「原因 1 」
[0060] ル ー ル 2 * I F 「GETD I (MLK) EQ 1」
[0061] THEN 「原因 2 」 - - ル ー ル 3 , I F 「TESTHANDLE EQ 1」
[0062] THEN 「原因 3 」
[0063] すな わ ち 、 知識ベ ー ス の中で閧数が使用で き る よ う に な っ て お り 、 そ の関数に よ っ て機械側 と N C 装置閩でゃ り と り し て い る種々 の情報 ( D I Z D O 信号) I O D 及 び N C 内部情報 I T D を読み取れ る よ う に な っ て い る 。
[0064] 上記例で の関数 GETMODEは 、 現在選択 さ れて い る 運転 モ ー ド を取 り 出 し て識別す る 関数で あ り 、
[0065] I F 「GETMODE NEQ HANDLEJ で 「運転モ 一 ドが手 動 ノ、 ン ド ル送 り で な い」 と い う 現象が示 さ れて い る 。 尚、 R A M I 1 c の所定番地、 所定 ビ 、ジ ト が ハ ン ド ル モ — ド -に割.ケ当て ら れて い る 力) ら .該 ビッ ト 内容の " 1 " ま た は " 0 " に基づ いて ハ ン ドル モ : ドで あ る か を識別で き 、 他の N C 内部情報 I T D の取 り 出 し につ いて も 同様で あ る 。
[0066] 又、 G E T D Iは D I 信号 ( デ ジ タ ル入力信号) を 読み取 る 関数で あ り 、 GETD I (MLK) は マ シ ー ン ロ ジ ク ス ィ ッ チ の オ ン オ フ を示す D I 信号 M L K を読み取 る 関数で あ i) 、
[0067] I F 「GETD I (MLK) EQ 1」
[0068] に よ り 「 マ シ ー ン ロ ッ ク 力5 " 1 " ( マ シ ー ン ロ ッ ク 中) で あ る 」 と レ、 う 現象が示 さ れて い る 。 尚 、 R A M I 1 c の所定番地、 所定 ビ ッ ト が マ シ ー ン ロ ッ ク に割 り 当て ら れて い る か ら 、 該 ビッ ト 内容の " 1 " ま た は " 0 " に基 づ い て マ シ ー ン ロ ッ ク で あ る か を識別で き 、 他の D T / D O情報 I O D の取 り 出 し につ いても 同様で あ る 。
[0069] 更に 、 TESTHANDLEは手動パ ル ス発生回路の良否をテ ス ト す る 関数 (当然手動パ ル ス発生回路の良否を診断す る た め の機構が設け られて いな ければな ら な い) で あ り 、 I F 「TESTHANDLE EQ 1」
[0070] に よ り -「手動パ ル ス発生回路が故障して い る 」 と い う 現 象が示 さ れて い る 。
[0071] 尚、 ケ ー ブル が断線、 シ ョ ー ト等を し て い る と い う 故 障原因を得る ため には上記 3 つ のル ール では不足で あ り 、 別に ケ ー ブル の断線あ る いは短絡を チ エツ ク す る機構を 設け る と 共に該機搆を動作さ せて ケ ー ブル の断線、 短絡 を識別す る 関数を用意し 、 該関数を用,いてル ル を作成 し 、 該ル'一ル を知識べ一ス と し"て格納す る 必要があ る 。
[0072] 第マ 図は 自動的に故障原因を究明す る 場合の推論機構 A D P R の処理の流れ図で あ る 。
[0073] 故障が発生す る と 、 ア ラ ー ム検知部 1 1 g は故障が発 生し た こ と 検知し て推論機構 A D P R を起動 さ せ る 。 こ れに よ り 、 推論機構 A D P R は ア ラ ー ム検知部 1 l g か ら故障内容を読み取 り ( ス テ ツ プ 2 0 1 ) 、 故障内容に 対応さ せて知識ベ ー ス I B に記億さ れて い る 第 i プ ロ ダ ク シ ョ ン ル ール ( i の初期値は 1 ) 内の情報取 り 出 し用 関数を実行し 、 所定の D I Z D O 情報ま たは N C 内部情 報を取 り 出 し ( ス テ ッ プ 2 0 2 ) 、 し か る 後該取 り 出 し た情報に基づ いて実際に発生し て い る現象を識別す る
[0074] ( ス テ ッ プ 2 0 3 ) 。 つ いで 、 そ れ ま で に 自動識別 し た全現象か ら故障原因 が判明す る かチ ヱ ッ ク し ( ス テ ツ プ 2 0 4 ) 、 判明すれ ば該原因及び処置方法を C R T に表示 し て ( ス テ ッ プ 2 0 5 ) 診断処理を終了 し 、 判明 し な け れば i + 1 → i と し て次の第 i プ ロ ダ ク シ ョ ン ノレ 一 ル に つ いて ス テ ツ プ 2 0 2 以降の処理を繰 り 返 し 、 最終的に故障原因を認識す る o
[0075] 以上で は 、 全ル 一ル の全 I F 文に お け る 全部の現象を 自動的に認識で き る よ う に す る と 共に 、 ア ラ ー ム の種類 も ア ラ ー ム 検知部で 自動的に検知で き る よ う に し た場合 で あ る が、 一部現象のみ を 自動的に認識で き る よ う に し 認識で き な い現象は対話的に ォ 'ペ レ 一 タ に入力 さ せ る よ う に し た り 、 ア ラ ー ム の種別を オ ペ レ ー タ に 入; 6 さ せ る よ う に構成す る こ と も で き る 。 *
[0076] ¾上本発明に よ れば、 N C 装置 と ヹ作機械 と の閭で 授受す る 各種情報及び N C 装置の内部情報 を取 り 出す こ と が可能な知識を知識ベ ー ス 部に蓄え 、 該知識に よ り 自 動的に取 り 出 し た情報を基に故障を 自動診断す る よ う に 構成 し たか ら 、 故障の現象が入力 さ れ る と 直ち に 、 あ る い は最小の設問 を介 し て故障の原因が表示 さ れ、 N C 装 置付 き 工作機械の ダ ウ ン時間 を著 し く 短縮で き る 。
权利要求:
Claims
請求の範囲
1 ♦ 種々 の故障に対す る原因の究明につ いて の専門知 識が蓄え られた知識ベ ー ス部 と 、 知識べ一ス部に蓄え ら れた専門知識を基に故障の原因を導き 出す推論機構部 と , 専門知識を知識ベー ス部に入力 し あ る いは削除、 変更し - かつ故障診断に際し て推論機構 と 対話す る対話手段を設 け る と 共に 、
N C 装置 と工作機械 と の閭で授受す る デ ジ タ ル入出力 情報及び N C 装置の内部情報を取 り 出すた めの知識を知 識ベー ス部に蓄え 、
推論機構は故障発生時、 前記知識に よ り 自動的に取 り 出 し た前記情報を基に N C 装置-及び; r作機械の故障原因 を識別す る こ を1待徵 と す る N C装韹付き 工作機械のェ キ ス ノヽ。 — ト シ ス テ ム 。
2 * 前記専門知識は、 1 つ の故障内容に対し て考え ら れ る 幾つかの原因の それ ぞれ と 該原因に おいて実際に生 じ る現象 と の対応関係を示すデ一タ を含む こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の N C 装置付工作機械のェ キ ス ノ ー ト シ ス テ ム 。
3 * 推論機構は前記取 り 出 し たデ ジ タ ル入出力情報ま たは N C 装置内部情報に基づ いて実際に生じ て い る 現象 を識別し 、 該現象に基づ いて故障原因を識別す る こ と を 特徵 と す る 請求の範囲第 2 項記載の N C 装置付工作機械 の エ キ ス ノヽ0— ト シ ス テ ム 。
4 * N C 装置付き 工作機械の稼動中に生じ る故障を識 別す る ア ラ ー ム 検知部を備え 、 推論機構は該識別 さ れた 故障内容に応じ た専門知識に基づ いて故障原因を識別す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 3 項記載の N C 装置付 き 工作機械のヱ キ ス パ ー ト シ ス テ ム 。
5 5 . 前記 自動的に識別し た現象に 、 対話的に入力 さ れ た現象を加味 し て故障原因を識別す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の N C 装置付工作機械のエ キ ス パ — ト シ ス テ ム 0
1 0

1 5
20
25
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CN104160344B|2016-01-20|程序解析辅助装置及控制装置
JP2705087B2|1998-01-26|試験装置
AU622220B2|1992-04-02|Elevator diagnostic monitoring apparatus
US7295887B2|2007-11-13|Machine management system and message server used for machine management
US6055463A|2000-04-25|Control system and method for semiconductor integrated circuit test process
EP1625918B1|2011-10-05|Programming device for returning robot to waiting position
KR950012938B1|1995-10-23|프로세스 운전절차의 개량된 기계지원 실행방법 및 장치
EP0380684B1|1995-12-20|System for remotely diagnozing cnc
KR910003809Y1|1991-06-03|자기진단용 다기능 테스터
EP1254402B1|2003-10-08|Method and system for analyzing continuous parameter data for diagnostics and repairs
US6557115B2|2003-04-29|Real-time test controller
JP3100406B2|2000-10-16|工作機械の故障予知装置
US4581701A|1986-04-08|Monitoring plural process control stations
US6636771B1|2003-10-21|Method and system for analyzing continuous parameter data for diagnostics and repairs
US4851985A|1989-07-25|Fault diagnosis system for comparing counts of commanded operating state changes to counts of actual resultant changes
KR100497128B1|2005-06-29|차량 성능의 진단 시스템 및 그 방법
AU613176B2|1991-07-25|Diagnostic expert system
EP1308806B1|2004-08-11|Monitoring device for production equipment controlled by programmable logic controller
US3882305A|1975-05-06|Diagnostic communication system for computer controlled machine tools
US5321829A|1994-06-14|Graphical interfaces for monitoring ladder logic programs
US5581242A|1996-12-03|Automatic alarm display processing system in plant
US6192302B1|2001-02-20|Motor vehicle diagnostic system and apparatus
CN100559350C|2009-11-11|基于历史对可疑组件排优先级
US6543007B1|2003-04-01|Process and system for configuring repair codes for diagnostics of machine malfunctions
US6701285B2|2004-03-02|Method and apparatus for monitoring the operation of an industrial process
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS6481010A|1989-03-27|
DE3854087T2|1995-11-02|
EP0362386A1|1990-04-11|
EP0362386A4|1993-05-12|
DE3854087D1|1995-08-03|
US4947095A|1990-08-07|
EP0362386B1|1995-06-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS61123910A|1984-11-21|1986-06-11|Toshiba Corp|Supporting device for device diagnosis|
JPH06289118A|1993-03-31|1994-10-18|Sega Enterp Ltd|衛星ナビゲーション端末装置|EP0444801A1|1990-02-27|1991-09-04|Atlantic Richfield Company|A hierarchical process control system and method|JPS61151751A|1984-12-26|1986-07-10|Hitachi Ltd|System fault diagnostic system|
US4825394A|1985-05-07|1989-04-25|General Dynamics Corporation|Vision metrology system|
JPS6289118A|1985-10-16|1987-04-23|Mitsubishi Electric Corp|Numerical control device|
JPS62121514A|1985-11-22|1987-06-02|Mitsubishi Electric Corp|Diagnostic system for numerical controller|
JPS62212764A|1986-03-14|1987-09-18|Hitachi Ltd|Diagnosing device for system abnormality|
US4691999A|1986-04-04|1987-09-08|Hughes Aircraft Company|Afocal beam expansion apparatus and method|US5122976A|1990-03-12|1992-06-16|Westinghouse Electric Corp.|Method and apparatus for remotely controlling sensor processing algorithms to expert sensor diagnoses|
JP2993158B2|1990-04-05|1999-12-20|三菱電機株式会社|数値制御装置|
JP2543245B2|1990-09-17|1996-10-16|オ−クマ株式会社|位置検出誤差補正装置|
US5247447A|1990-10-31|1993-09-21|The Boeing Company|Exception processor system|
JPH06127832A|1992-10-16|1994-05-10|Murata Mach Ltd|自動ワインダーの故障診断システム|
JPH06127831A|1992-10-16|1994-05-10|Murata Mach Ltd|繊維機械の故障診断システム|
DE19614128C2|1996-04-10|2001-03-01|Agie Sa|Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine, insbesondere einer Funkenerosionsmaschine|
US5905989A|1996-11-27|1999-05-18|Bently Nevada Corporation|Knowledge manager relying on a hierarchical default expert system: apparatus and method|
US6298454B1|1999-02-22|2001-10-02|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Diagnostics in a process control system|
US6633782B1|1999-02-22|2003-10-14|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Diagnostic expert in a process control system|
US7720727B2|2001-03-01|2010-05-18|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Economic calculations in process control system|
DE19940149A1|1999-08-24|2001-03-22|Sew Eurodrive Gmbh & Co|Online-Diagnose für ein Diagnose-Gerät und Diagnose-Gerät|
US8044793B2|2001-03-01|2011-10-25|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Integrated device alerts in a process control system|
US6934696B1|2000-09-15|2005-08-23|Bently Nevada, Llc|Custom rule system and method for expert systems|
US20030023408A1|2001-03-06|2003-01-30|Robin Wight|System for collecting and storing information|
EP1296207B1|2001-09-25|2014-08-27|Siemens Aktiengesellschaft|HMI Gerät und Verfahren zur Bedienung einer technischen Einrichtung, Automatisierungssystem mit HMI Gerät und Computerprogrammprodukt mit Programm zur Durchführung des Verfahrens in einem HMI Gerät oder Automatisierungssystem|
US8073967B2|2002-04-15|2011-12-06|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Web services-based communications for use with process control systems|
EP1588288A4|2003-01-17|2006-12-06|Dp Technology Corp|Rule-based system and method for machining a part|
US6907313B2|2003-01-17|2005-06-14|Dp Technology Corp.|Method and system for computer aided manufacturing|
US8005647B2|2005-04-08|2011-08-23|Rosemount, Inc.|Method and apparatus for monitoring and performing corrective measures in a process plant using monitoring data with corrective measures data|
US9201420B2|2005-04-08|2015-12-01|Rosemount, Inc.|Method and apparatus for performing a function in a process plant using monitoring data with criticality evaluation data|
JP4963205B2|2006-08-29|2012-06-27|ヤマザキマザック株式会社|加工機の故障予知・警告・修復作業の支援システム|
US20080255681A1|2007-04-10|2008-10-16|Cindy Alsup Scott|Methods and apparatus to manage process plant alarms|
US8301676B2|2007-08-23|2012-10-30|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Field device with capability of calculating digital filter coefficients|
US7702401B2|2007-09-05|2010-04-20|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|System for preserving and displaying process control data associated with an abnormal situation|
US8055479B2|2007-10-10|2011-11-08|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Simplified algorithm for abnormal situation prevention in load following applications including plugged line diagnostics in a dynamic process|
BRPI0909131A2|2008-03-17|2015-08-25|Christopher A Suprock|Sistema de usinagem inteligente e mantenedor de ferramenta inteligente para o mesmo|
US9557735B2|2009-12-10|2017-01-31|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Methods and apparatus to manage process control status rollups|
US9927788B2|2011-05-19|2018-03-27|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Software lockout coordination between a process control system and an asset management system|
法律状态:
1989-04-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-04-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-05-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908356 Country of ref document: EP |
1990-04-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908356 Country of ref document: EP |
1995-06-28| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988908356 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62238273A|JPS6481010A|1987-09-22|1987-09-22|Expert system for machine tool containing nc device|
JP62/238273||1987-09-22||DE19883854087| DE3854087D1|1987-09-22|1988-09-22|Expertensystem für eine werkzeugmaschine mit numerischer steuerung.|
DE19883854087| DE3854087T2|1987-09-22|1988-09-22|Expertensystem für eine werkzeugmaschine mit numerischer steuerung.|
EP88908356A| EP0362386B1|1987-09-22|1988-09-22|Expert system for a machine tool equipped with an nc apparatus|
[返回顶部]